【経験談】シングルマザーが年収200万円でやりくりするには?

【経験談】シングルマザーが年収200万円でやりくりするには? シングルマザー悩み
この記事は約8分で読めます。
シングルマザー
シングルマザー

毎月しっかり働いてるんだけど収入は増えないし、子供の成長に合わせて支出は増える一方…。

「節約しなきゃ」とわかっているんだけど、具体的に何すればいいのかわからないわ。

このままじゃ貯金もできない!

私は、シングルマザーとして5年ダブルワークに励んできました。

常に「子供の教育費は足りるかしら?」「旅行にも連れて行ってあげたい」と、年収が低いことによる悩みは絶えませんでした。

今月はどうやりくりしよう?と毎月悩んでいる方も多いはず。

この記事では、私のシングルマザー時代の収入や出費を公開しながら、具体的にやりくりする方法をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 毎月の収入が少ない(年収200万円前後)シングルマザー
  • 節約したいけど、具体的に何をすればいいかわからない
  • 投資などのリスクが高い方法は取りたくない

自分の収支と見比べながら、自分が取り入れられるものから実践してみてくださいね!

シングルマザー時代の実質収入

シングルマザー時代の実質収入

私は、娘一人、娘が生後7ヶ月の頃に中小企業に正社員として就職しました。

その中小企業正社員をやめたのが娘が3歳の時です。

そこから約3年間は派遣社員として大手企業に勤めていました。

正社員だった頃の収入と派遣社員だった頃の収入の比較を見てみてください。

正社員と派遣社員の収入比較

正社員派遣社員
月給:13万円時給:900円
週6日勤務 8:30~17:30(休憩45分)週5日勤務 8:15~17:15(休憩60分)
社会保険あり社会保険あり
ボーナスあり(年2回2.5か月分)ボーナスなし
年収:188万円ほど年収:172万円ほど

どちらもフルタイム勤務で社会保険付です。

正社員時代は土曜日も出勤でしたので、実質月25日前後勤務しています。

派遣社員時代は平日のみ勤務で、実質月20日前後の勤務です。

正社員でボーナスはあるものの、派遣社員の年収と比べても大差ありませんね。

私が正社員を捨て、派遣社員に働き方を変えた大きな理由でもあります。

もちろん、シングルマザーによってスキルや経験も違いますし、一概には言えませんが、多くのシングルマザーの給与が200万円前後と言われています。

児童扶養手当は月額35,000円前後

シングルマザーを支援する制度のひとつが児童扶養手当ですよね。

児童扶養手当は所得制限がある為、所得によって貰える金額は異なります。

私は就業して収入があったため、一部支給となり、だいたい平均で月額35,000円前後支給されていました。

年額でいうと、42万円程度で、それが年3回に分けて支給されていました。

(2019年現在は制度が変更になり、支給月も変更になっています。)

給与と合わせると、月額の収入は約16万円前後です。

児童扶養手当についての詳しい内容は以下の記事を参考にしてくださいね!

シングルマザー時代の生活費の内訳

私がシングルマザーだったころの収入は200万円を切っていました。

実際の生活費の内訳は以下の通りです。

費目金額
生活費(実家に納入)60,000
通信費4,000
奨学金返済12,000
生命保険(自分と娘)30,000
自動車保険4,200
自動車ローン11,000
保育料5,000
合計126,200

手取り給与が12万円前後なのに対して、毎月の固定出費だけで13万円弱…。

これじゃ、自由なお金も貯金するためのお金もありませんよね。

奨学金に関しては、途中で支払を終えたので、シングルマザー時代ずっと支払っていたわけではありません。

車もないと生活できない土地柄だったので、故障を機に残クレを利用して乗り換えました。

実家暮らしでしたが、食費や光熱費などもコミコミで6万円の支払いは今振り返っても結構きつかったですね^^;

年収200万円でもできる節約方法とは?

 年収200万円でもできる節約方法とは?

毎月赤字ギリギリの家計でしたが、なんとか赤字にならずに済んだ方法をご紹介します。

もちろん住んでいる土地によっても物価や収入が違いますが、どこに住んでいても実践できる方法です。

是非、自分ができるものを取り入れて、家計改革をしてみてください!

収支はしっかり見える化を!家計簿をつける!

節約をはじめるためには、まず、具体的に支出を知ることです。

シングルマザー
シングルマザー

でも、家計簿ってつけるの面倒じゃない?

いちまま
いちまま

私ももともとその辺はズボラでした!

でも、自分に合った方法さえ身につけてしまえば簡単ですよ!

<家計簿をつける方法>

  • 家計簿アプリを使う
  • エクセルで自分好みにつける
  • 手帳にその日使った金額を書く
  • ノートにレシートを貼る

私はどれも実践してみましたが、一番合っていたのは「エクセル家計簿」です。

ネットのテンプレートをダウンロードして、自分に合うようにレイアウト変更してつけていました!

私の母がやっていたのは、ノートにレシートを貼る方法です。

全部詳細に記録が残るので、結構振り返ることができますよ~!

家計簿をつける最大のメリットは【お金の動きを可視化できる】ということです。

「なにに」「いくら」使っているのかがわかれば、家計を改善することができます。

自分に関する支出は最低限に抑える

シングルマザーも一人の女性。

スキンケアや化粧品、衣服費はどうしてもかかってしまいます。

私が安く購入するために、

  • ヤフオク
  • メルカリ
  • ラクマ

をよく利用していました!中古でも割と綺麗なものが安く売ってあるので、一度覗いてみるといいですよ!

仕事はオフィスカジュアルの自由服だったので、定額サービスを利用していました!

保育園の行事参加なども、フォーマルで小奇麗なファッションで行くことができ、恥ずかしい思いをしなくなりました。

\毎月定額でファッションレンタル!/

化粧品は100円均一のものも使いますし、美容室ももちろん節約して年に2回。

カットもカラーも基本、セルフでした。

宅配食材やネットスーパーは節約になる!

毎月レシートを保管して、見直してみると気付くことがあります。

それは…「結構無駄な買い物してる!」ということです。

スーパーなどで、ついつい特価やセール品と書いてあると、買ってしまうことありませんか?

積もり積もって、無駄な出費をしている可能性があります!!!

その点、ネットスーパーや宅配食材のいいところは、衝動的に購入することがないので、無駄な出費が減り、結果的に出費を抑えることができます。

また、毎日夕飯のメニューを考えたり、買い物に行ったりする時間って結構かかりますよね。

フルタイム勤務後に保育園のお迎え、夕飯の買い出しに行って…

と、実際仕事が終わっても中々ハードな夕方が続きます。

ネットスーパーや宅配食材は、忙しいママの時短でも人気です。

\宅配食材ならおうちCOOP/

自宅に居ながら注文できるので、レシピの検索をしながら献立を考えられますし、時間がない中でも計画的に買い物が出来ます。

最近では、ネットスーパーも充実しているので、住んでいる地域対応のネットスーパーを利用するのもおすすめです。

通信費を最低限に抑える!

私は元々、10年以上auを利用していました。

その当時の通信費は1万円前後。

電話はほとんどLINE電話を利用していましたし、毎月のギガ数もさほどしようしていないのに…1万円!高いですよね~!

そこで、MNPを利用して、UQモバイルに乗り換えました。

UQモバイルを選んだ理由は、au回線利用だったので、端末を購入せずにSIM差し替えだけで対応出来たからです。

UQモバイルに乗り換えたことで、通信費は3,000~4,000円に抑えることができました。

毎月の支出を5,000円以上節約できたのは、とても助かりました。

なにより、手順も簡単でしたし、乗換え後も何の不満もなく使用できます。

\au回線の格安SIMなら/

クレジットカードを最大限に利用する

クレジットカードを利用する最大のメリットはポイントが貯まる!ということですよね。

クレジットカードは年会費無料のもので、なるべく高還元のものを選びましょう!

私は楽天カードを使用していました。

楽天市場をよく利用していましたし、楽天カードであれば、ポイントも高還元だからです。

また、最近では、貯めたポイントを楽天ペイで使用することもできます。

\ポイントがどんどん貯まるカードなら/

ポイントは本当にバカに出来ません!

仮に生活費でクレジットカード払いを毎月5万円使うとすると、ポイント還元率が1%だとしても、月に500円、年間で6000円分貯まります。

私はクレジットカード払いできるものをすべて、クレジットカード払いに変更し、毎月1000円近くのポイントを貯めていました。

そのポイントで、楽天市場を利用し、季節の変わり目に娘の洋服を購入したり、保育園で必要なものを購入したりしていましたよ。

シングルマザーだからこそ、しっかりと収支計画を!

シングルマザーは、両親揃っている家庭に比べるとかなり収入は少ないです。

収入が少ないからこそ、できる節約をしながら、やりくりしていく必要があります。

最近は、節約に関する情報も多くなってきましたし、ワーママが増え、時短につながるサービスも増えています。

時短ができれば、その分仕事ができたり、在宅ワークをすることだってできますよね。

私は実際、収入を増やすためにダブルワークや在宅の副業をしていました。

収入を増やすという視点でのお話はまた別の記事に書きますね!

めぐ@シングルマザー案内人
いちまま

26歳で未婚で娘を出産しました。
現在娘は6歳、小学校入学を機に結婚し、ステップファミリーとして生活しています。
5年間のシングルマザーの経験、子連れ婚した経験をリアルに綴ります。

いちままをフォローする
シングルマザー悩み
スポンサーリンク
いちままをフォローする
ままっぽ

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました